はーい、torippyです!
これからバイクに乗ろうとしている人にとって気になる、バイクの維持費。
車よりも安い?それとも高い?
250ccのバイクに乗っているバイク女子torippyが、実際に一年間でかかった維持費を大公開!
これからバイクに乗ろうと思っている人は是非参考にしてみてくださいませ。


バイクの維持費【250ccバイクのケース】

バイクは趣味の乗り物とも言われているので、高いんじゃない?と思っている人もいれば、
車より手軽な乗り物だから、安く乗れちゃうのでは?と思っている人もいるはず。
実際、torippyもバイクを買うまではバイクに乗るのに年間どれだけお金がかかるのか、全然知りませんでした!
税金などは調べればわかるけど、実際乗ってみないとわからない経費もあるはず!
というわけで、torippyが一年間に払ったバイクのお金を一挙大公開。

固定費金額とその内訳(2年目以降)
- 自動車税(軽自動車税) 3,600円
- 自賠責保険(軽二輪自動車) 7,540円
- 任意保険 約13,000円
- 定期点検(1年点検) 約19,000円
合計 約43,140円
固定費は年間43,140円くらいでした!

高いのか、安いのか・・・?
いかがでしょう?思ったよりもかかりますか?それとも安いと思いますか?
torippyは、ぶっちゃけ合計金額はそこそこいくなぁ・・・と思いました。
貧乏人には大変!でも、車より断然安いのは確か!
初年度は、バイク購入代金と重量税4,900円がかかりますので(250ccの場合)、わかりやすく2年目以降にかかる維持費でご紹介します。
それでは、その内訳を順番に見ていきましょう。
自動車税
まずは税金の部分です。
バイクも車と一緒で、自動車税がかかります。
それでも車に比べるとだいぶお安いです。
税金額はバイクの排気量で変わります。
250ccのバイクに乗ってるtorippyの場合は、一年間で3,600円です。
軽自動車だと10,800円、普通自動車だと排気量によりますが一番高いと11万円近くかかります。
それに比べるとかなり安いですね。
ちなみに、バイクの排気量別で見ると、
区分 | 排気量 | 金額 |
---|---|---|
第一種原動機付自転車 (原付一種) | 50cc以下 | 2,000円 |
第二種原動機付自転車 (原付二種) | 50cc超 90cc以下 | 2,000円 |
〃 | 90cc超 125cc以下 | 2,400円 |
軽二輪 | 125cc超 250cc以下 | 3,600円 |
二輪小型自動車 | 250cc超 | 6,000円 |
2,000円〜6,000円と幅がありますね。
torippyは250cc以下になるので、年間3,600円になります。
自賠責保険
忘れてはならないのは、自賠責。
自賠責保険とは、強制保険とも言われているバイクを持つ者に加入が義務づけられている保険です。
万が一事故を起こしてしまった時に、被害者を救済するための保険になります。
自賠責保険は、何ヶ月契約にするかで金額が変わります。
契約年数が増えるにつれて、お得になる仕組みです!
保険期間 | 原動機付自転車(125cc以下) | 軽二輪自動車(125cc超 250cc以下) | 250cc超以上 |
---|---|---|---|
12ヶ月(1年) | 7,070円 | 7,540円 | 7,270円 |
24ヶ月(2年) | 8,850円 | 9,770円 | 7,440円 |
36ヶ月(3年) | 10,590円 | 11,960円 | 9,270円 |
48ヶ月(4年) | 12,300円 | 14,110円 | 11,230円 |
60ヶ月(5年) | 13,980円 | 16,220円 | 11,390円 |
※離島以外の地域(沖縄を除く)に適用
12ヶ月(1年間)ですとtorippyの場合7,540円ですが、60ヶ月(5年)で支払うと1,6220円となり、単純に12ヶ月(1年間)を毎年継続すると37,700円かかるところが、21,480円もお得になります!
大型バイクに至っては、もっと安くなります。

恐るべし割引額!!!!!
驚愕の割引額ですので、少しでも複数年契約にしたほうが断然お得です!
貧乏人torippyも、36ヶ月の3年契約で更新してます。
ちなみに自賠責保険は、バイクを買ったバイク屋さんが保険会社の代理店となっていると思いますのでそこで支払いが出来るほか、コンビニでも簡単に支払い出来ます。
どこで支払うことにしても自賠責保険の金額は変わりませんので、自分が手続きしやすいところで支払えばOK!
任意保険
次は任意保険です。
任意保険は、加入が義務ではありませんので入らなくてもバイクには乗れますし、違法にはなりません。

だったら、自賠責もあるし入らなくていいじゃないか!
ですが!自賠責がカバーしてくれるのはほんの少し!
万が一大事故を起こして相手の被害者が亡くなったり、後遺症が残ったりしたら自賠責だけではカバーできません。
それに、自賠責保険はあくまで被害者の為の保険ですので、運転者の自分側の保証はしてくれません。
車より事故を起こしやすく、また事故した場合大怪我になる確率が高いバイクなので、自分の為にも任意保険に入るほうが良いでしょう。
保険金額ですが、torippyはアクサダイレクトさんのバイク保険に入っていますが、インターネット割引を利用して、一年間で13,000円ほどです。
しかもtorippyはゴールド免許なので、そこから更に割引があります。
車の任意保険よりもこちらも安く済みますので、必ず入るようにしましょう!
バイク保険を扱っている保険会社はたくさんありますので、まずは各社の見積りを取ってみましょう!面倒くさがって適当に選ぶと、損します!(笑)
少しでも安く済ませるため、見積りを取って一番自分にピッタリの条件金額の保険会社に入りましょう。
ちなみに見積りとるのは毎回結構面倒です(記入事項とか多くて)。
一括で最大8社の見積りを無料で取れるインズウェブが便利でオススメですよ〜。
無料なので気軽に比較出来ます!


定期点検

250cc超のバイクだと車検がありますが、torippyが乗るバイクは、250ccのため車検がありません。
だからと言って、バイクの調子が未来永劫絶好調!なわけはなく。
乗っているうちに色んな部分に不具合が出てきたり、出てこなかったとしても、自分の命を預ける乗り物ですので定期的に点検はしたほうがいいです。
もちろん、故障した時にメンテナンスに持っていくだけでも問題はないのですが、せめてチェーンのたるみ具合やタイヤまわりなどは一年に一度くらいは見てもらうほうが安心安全ですし、事故を未然に防ぐことにもつながります。
定期点検はバイク屋さんによって、点検内容などによりプランがあったりしますので、金額は幅があると思います。
torippyの場合は、一年点検で最近18,238円かかりました。
バイクの定期点検内容(torippyの場合)
・機械的な診断
・エンジン点検
・動力伝達装置点検(クラッチまわり)
・ステアリング装置点検(ハンドルまわり)
・ブレーキ点検
・足まわり点検(タイヤまわり)
・電気保安装置点検(灯火装置他)
・エンジンオイル交換(2リットル)
これだけみてもらって2万円でお釣りがきました!
特に、ブレーキの遊びやタイヤの空気圧なども調整してもらえたので、だいぶ安心です。
固定費以外にかかる経費

さて、ここからは固定費以外にかかる経費についてもさらっとお話します。
この部分は、どの程度バイクに乗るかで金額がだいぶ変わってくるところではあります。
torippyの場合
・バイクは主にレジャー用。たまに通勤にも使用(月2〜3日程度)
・ガソリンタンクは13リッター入る。燃費はリッター35kmほど。
・自宅での駐輪は、屋外の駐輪場でカバーとチェーンロックをかけて駐輪。
・真冬は雪が降る地域なのでほぼ乗らない(12月下旬〜2月)。
torippyの条件ですと。
まずガソリン代はそんなにかかりません。
燃費で単純計算すると、ガソリン満タンで350〜400kmは走る計算ですので、そのへんを少し走るだけではそこまでガソリンは減りません。
ツーリングで遠出をした時などは最後に満タンにして帰りますが、だいたいガソリンが高い最近でも(160円代)、満タンにして1500円いかないくらいで済んでいます。
そして自宅はマンションのため、マンションの駐輪場においているのですが、torippyの住むマンションは駐輪ステッカーを一度購入するだけで、年間かかる駐輪場代は無いので(うれしい)バイクを購入した時に300円程払っただけで駐輪できています。
ありがたやありがたや・・・
また、完全屋外の駐輪場ですので、カバーをかけています。
カバーは3000〜4000円ほどの耐熱タイプを使用。
だいたい1年〜1年半くらいで破けたり日に焼けたりしてきますので、1年に1回新しく買うとします。

意外とすぐダメになるバイクのカバー
チェーンロックも1000〜2000円くらいの安いものを買って、駐輪場のパイプにかけてます。
チェーンロックは、壊れるまで使えますので最初に買えば当分買わずに済みます。
あとは、服装まわりですね。
ヘルメット、グローブは必須ですので初めに買いますね。
torippyはヘルメットとグローブで約3万円ほどかかりましたが、ヘルメットも安いものにすればもっと金額を抑えられます。
逆に、かっちょいいブランド物のヘルメットとかにしちゃうと、ヘルメットだけで4〜5万します。
服装も、バイク専用のものを用意するとジャケット1着ウン万円とかしますが、普段使い出来るウィンドブレーカーなどにすれば、別途購入しなくても乗れますね。
まとめ
いかがでしたか?
いくら車検なしの250ccとは言えど、維持費は少しはかかりますね。
ですが、年中貧乏のtorippyでもなんとか払っていけてるので、車を乗るより圧倒的に安く維持出来ると思います!
保険代や点検代など、命にかかわる部分はケチらず、他の部分で少しでも浮かせていければいいでしょう。


